Reinets Engineering Ltd. |
![]() |
危害因子とは |
塵埃による落下菌が重要視されています |
1. 病原微生物(サルモネラ菌、O-157、腸炎ビブリオなど) | |
2. 化学的残留物及び物理的異物による汚染 | |
3. 経済的な偽和:原材料、製造工程、貯蔵条件、配送体系 | |
| |
HACCPの7原則 |
|
1. HA(危害分析):危害リストの作成 | |
2. CP(重C要管理点)の決定 | |
3. CCPにおける管理基準の設定:温度、時間、PH、水分量、鮮度等を表示。 | |
4. 監視/測定方法の設定 | |
5. 修正措置の設定:管理基準を逸脱した場合の対応と改善措置を定める。 | |
6. 検証方法の設定:各工程別HACCPプログラム一覧表を作成し記録する。 | |
7. 記録の保存と管理。 | |
| |
HACCPの特徴 |
|
1. 微生物危害の防除、有毒物質危害の防除。(従来は微生物制御管理) | |
2. 食品生産、流通、消費者に渡るまで。 | |
3. 日常実施出来る管理法式。 | |
4. 結果を迅速に得る監視、測定検査を行う。 |